福島県会津若松地方に伝わる「赤べこ」。
その愛らしい姿や、縁起物としても人気が高く、たくさんの赤べこのガチャガチャが発売されています。
以前私が会津若松地方を訪れたときも、いたるところで赤べこが出迎えてくれました。
愛されているんだなあとあたたかい気持ちになったのを覚えています。

今では赤べこが大好きになり、新作が発売される度にまわす程になりました!
今回は、そんな赤べこのガチャガチャはどんなものがあるのか、2025年発売最新シリーズを含めた、新作や再販情報をご紹介していきます。
私が実際に活用している、お目当ての赤べこガチャを手に入れる方法や、設置場所についても解説していきますので、ご参考になりましたら幸いです。


つな
趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。
「赤べこ」とは?


赤べことは、福島県会津地方に伝わる郷土玩具です。
「べこ」は会津の方言で「牛」という意味になります。
赤べこ伝説では、およそ1200年前、会津柳津町の圓蔵寺(えんぞうじ)のお堂建設中に資材運びが難航していました。
多くの牛や人が過酷な労働に倒れていくなか、どこからともなく赤い牛が現れ、完成まで懸命に働いたといいます。
このことから、縁起の良いものとして「幸運の牛」や「厄除け牛」とも呼ばれ、魔除けや疫病除けの縁起物として会津の人々に親しまれ、愛されてきました。
現地で目にした感じだと、近年では赤のみならず、黄色や緑などカラフルなべこも数多く作られているようですね。
私もお土産として購入したのですが、様々なカラーリングのべこに、今はこんな色のべこもあるんだなあと驚いたのを覚えています。
画像の赤べこはその時のものなのですが、左側のべこは「プリンべこ」という名で販売されていました。
黄色と焦げ茶の組み合わせがまさにプリン!という感じで可愛く感じたのでお迎えして、ときどき眺めては癒されています◎



その愛らしい姿は国内のみならず、海外の方からの人気も高いんだとか。
個人的には、ガチャガチャなら気軽にまわすことができるので、入手のハードルも低いところがいいなと思っています!
【2025年3月最新】赤べこのガチャガチャ新作情報一覧
2025年3月最新の、赤べこのガチャガチャ新作情報一覧はこちらです。
最新シリーズから順番にご紹介していきます。
1.カプセルinべこアクリルチャーム


株式会社三洋堂
赤べこがカプセルからひょっこりと顔をだす姿が、なんとも可愛いです。



絶妙なゆるさで、じわじわと愛着が湧きそう。
発売時期 | 2025年3月 |
種類 | 全6種 |
価格 | 200円 |
発売元 | 三洋堂 |
2.ジュエリーべこ ならぶんです。
べこ ならぶんです。シリーズは、毎度毎度発想が面白いなあと感じます!
光の反射で輝く姿が高級感を醸し出しつつ、ゆるかわなフォルムとのギャップがたまりません。



並べるとより華やかで、思わず全色そろえたくなる魅力があると感じます。
発売時期 | 2025年2月第4週 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |


ジュエリーべこ ならぶんです。のレビューは、こちらからご覧いただけます。


3.ゼンマイ赤ベコ マスコットフィギュア


出典:株式会社 Qualia
赤べこの動きをゼンマイで再現した、今までにない感じが面白いと思いました。
どんな感じに揺れるのかも気になります。



ネジが目や体の模様になっていたりと、所々に遊び心が感じられますね。
発売時期 | 2025年1月 |
種類 | 全5種 |
価格 | 400円 |
発売元 | 株式会社 Qualia |


【2024年】赤べこのガチャガチャ新作情報一覧
2024年の、赤べこのガチャガチャ新作・再販情報一覧はこちらです
順番にご紹介していきます。
1.神獣ベコたち 東の神々編【再販】
神話の世界に転生しベコたち。というコンセプトの「神獣べこたち」シリーズより東の神々編が再販で登場です。
神話の生き物との調和が素晴らしく、私は見つける度にまわしています!
最近の神獣ベコたちは現在1回400円が定番となっていますが、こちらは再販商品なので、300円でまわすことができて嬉しいですね。



たまにあるシークレットですが、まだ1度も当てたことがないので、個人的にはとても気になります
発売時期 | 2024年12月 |
種類 | 全6種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 Qualia |


2.プラネットべこ ならぶんです。
しっぽの惑星は、クリア&ラメという豪華仕様で、惑星のイメージにぴったりだと感じます。
べこならぶんです。シリーズは、頭としっぽがビヨヨンと可動するのが面白くて、つい何度も動かして遊んでしまいます。



個人的には、月と土星に描かれた宇宙人が可愛くてお気に入りです。
発売時期 | 2024年11月第3週 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |
プラネットべこ ならぶんです。のレビューはこちらからご覧いただけます。
光に当てたときの、しっぽの惑星がとっても綺麗で神秘的な、印象に残るシリーズでした◎


3.赤べこフレンズ ぬいぐるみ


出典:株式会社ピーナッツクラブ
お手玉みたいで可愛い!
昔家にあった動物のお手玉にそっくりで、親近感が湧いてきます。
べこだけでなく、他の動物も赤べこ風になっているものはなかなか見かけないので新鮮ですよね。
そのまま飾るのはもちろん、ボールチェーンもついているので、カバンにつけたり、つるして飾ったりといろんな楽しみ方ができて、良い商品だと思います。



私は引き出しの取っ手につるして飾っています♪
発売時期 | 2024年9月 |
種類 | 全5種 |
価格 | 400円 |
発売元 | 株式会社 ピーナッツクラブ |
4.ふくふく福べこ~ず


縁起物を背負ったべこ~ず。
もともと縁起物の赤べこですが、ダブルでご利益を授かれそうですね。
千両ベコは金運アップしたいとき、小槌ベコは欲しいものがあるときなどと、お願いごとによって飾るベコを変えたりしても面白いと思います。



ころんとしたフォルムも愛らしい。
発売時期 | 2024年9月 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 三洋堂 |


5.カラフルべこ めじるしアクセサリー
大人気めじるしアクセサリーシリーズのべこバージョンです。
私はべこもめじるしアクセサリーも大好きで、たくさんゲットしました◎
カラーが9種類と豊富なので、推し活アイテムとしても優秀ですね。
私もこういったさり気ない推し活が好きなので、機会があったら推し活アイテムとしても活用してみたいです。
また市販の金具を通して、キーホルダーとして使っても可愛いくて良いと思います。



色が透明なので、光のもとでキラキラ、ゆらゆらとして、いつも見る度に綺麗だなあと癒されています。
発売時期 | 2024年7月第2週 |
種類 | 全9種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |


6.カラフルべこ~ず宝石マスコット


手のひらサイズのマスコット。
お色が全10種とたくさんありますね。(並べたくなってしまう病が…)
こちらも透明な造りになっているので、私は光のよく当たる場所に飾っています。
窓際なんかに置くと、さらにキラキラと映えそうですね。



推しの色がでたら、ライブやイベントなんかに連れていって、写真を撮るのも楽しそう♪
発売時期 | 2024年7月8日 |
種類 | 全10種 |
価格 | 200円 |
発売元 | 株式会社 三洋堂 |


7.お花べこ ならぶんです。
人気シリーズ「べこ ならぶんです。」のお花バージョン。
色もカラフルでぽん、ぽんと並べたくなっちゃいそうです。
身体側面のデザイン、普段は丸柄のところが、それぞれのお花柄になっていて素敵です。
私が特に魅力的だと感じるところは、お花のしっぽ!
このしっぽ、可愛いだけじゃなく揺れるんですね~



実際にさわってみると、思ったより揺れるので、はじめはちょっとビックリしちゃいました。
発売時期 | 2024年5月第1週 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |
8.神獣ベコたち 七福神編 おめし替え


先に発売された「神獣べこ達 七福神編」の配色違いバージョンとなっています。
七福神編では、べこの色は皆「赤」でしたが、今回のおめし替えでは、カラフルでポップな姿になっていて可愛さが際立っているように感じます。
べこはやっぱり赤がいいという方は、前作の七福神編の方をおすすめします。
それにしても七福神だなんて、そろえたくなってしまいますよね。



私はこちらのガチャにはまだ出会っていないのですが、気になっているので見つけたらコンプ目指してしまいそうです…!
発売時期 | 2024年5月 |
種類 | 全7種 |
価格 | 400円 |
発売元 | 株式会社 Qualia |


9.VAG 郷土玩具怪獣 アカベゴン


テディベアをモチーフにした「ベアブリック」のフィギュアで有名な、メディコムトイ社が手がけるカプセルトイ、VAGシリーズの第38弾です。
赤べこ×怪獣という斬新なコンセプトでデザインされたアカベゴンは、赤べこらしく力強くて優しげな印象を受けます。
実際に手に取ってみると、どのアカベゴンも色彩が美しく、ずーっと眺めていたくなるような素敵なフィギュアに仕上がっていると感じました。



さすがはメディコムトイさん!
発売時期 | 2024年3月 |
種類 | 全5種 |
価格 | 500円 |
発売元 | MEDICOM TOY |
VAG 郷土玩具怪獣 アカベゴンのレビューはこちらからご覧いただけます。
まわして良かった!満足度の高いガチャでした。


10.お野菜べこ ならぶんです。
「べこ ならぶんです。」のお野菜モチーフバージョン。
どのお野菜も可愛いですが、ニンジンが刺さってたりするのは少しシュールですね。
べこの、のほほんとした目つきがシュールさを引き立たせている感じがして、ふふっとなってしまいます。
上でご紹介したお花シリーズと比べてみると、こちらの方が配色がカラフルになっている感じがしますね。
個人的には「しいたけ」の身体側面に描かれたしいたけ模様のデザインが可愛くて、気になってます。



ヘタの色を耳に使っていたりと面白い。
発売時期 | 2024年2月第3週 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |


11.ぷかぷかカラフルべこ~ず


水に浮いたり、押すとぴゅーと音がなったりと、お子さんとも一緒に楽しめそうで良いですね。
もちろんお部屋にかざっても良いしで、楽しみ方いろいろです。
元気カラーのべこから、シックなカラーのべこもいるので、色によって使い分けたりしても面白そう。
灰、茶、黒なんかは、大人でも使いやすい色なのではないかと思います。
ガチャガチャは再入荷って少ないですが、三洋堂さんのガチャガチャは再入荷があるようです。



お値段も優しめの設定で、三洋堂ガチャファンのユーザーさんも多いのではないでしょうか。
更新時期 | 2024年2月 |
種類 | 全10種 |
価格 | 200円 |
発売元 | 株式会社 三洋堂 |


12.牛(べこ)ならぶんです。~アナザーカラー~
牛(べこ)ならぶんです。がアナザーカラーバージョンで登場!
ホルスタインや和牛、闘牛などいろんな牛がべこ化していて面白いですね。
どの種類の牛さんも赤べこ独特の目つきや立ち姿になっちゃってて、なんとも言えず可愛いです。



こちらも首にはバネが入っていて、揺れるギミック付きになっています。
発売時期 | 2024年1月第3週 |
種類 | 全5種 |
価格 | 300円 |
発売元 | 株式会社 バンダイ |
13.神獣ベコたち ワッペンポーチ


神獣べこたちがワッペンポーチになって登場!
フェルト生地使用の、ふわふわべこが愛らしい一品だと感じます。
実際に手に取ってみると、思ったより大きいな…という印象でした。
クオリアさんのポーチはしっかりとした作りでお気に入りなので、こちらの他にもいくつか愛用させてもらっています!
べこのポーチはベコサス1つしか持っていないので、もったいなくてあまり普段使いはできていません…。
ひそかに再入荷を待っているガチャの1つ。



いくつかゲットして、心置きなく普段使いをするのが夢です…!
発売時期 | 2024年1月 |
種類 | 全5種 |
価格 | 400円 |
発売元 | 株式会社 Qualia |
それにしても、最近のガチャガチャのクオリティには驚かされてばかりです。
私がまわして良かったなと思う、普段使いができたり、完成度の高い赤べこガチャガチャのレビュー記事はこちらからご覧いただけます。
「カラフルべこ めじるしアクセサリー」「お花べこ ならぶんです。」「神獣ベコたちシリーズ」をご紹介しています。


赤べこガチャガチャの設置場所や手に入れる方法3選!
ここからは、赤べこのガチャガチャの設置場所や、私が実際に活用している、手に入れる方法を3つご紹介します。
1.専門店でまわす
店舗でまわす場合は、カプセルトイ専門店に足を運ぶのがおすすめです。
毎月何度も通っていますが、専門店と言うだけあって多くの台数が置かれているため、お目当ての商品が見つかる確率は高めだと感じています。
私自身の体験ですが、最近は大型のショッピングモールなんかに足を運ぶと、必ずと言っていい程専門店を見つけることができます!
「ショッピングモールには当たり前にある」カプセルトイ専門店は数年前と比べても、ずいぶん浸透してきているなあと感じます。
なので、皆さんがよく行くショッピングモールにも、カプセルトイ専門店がある可能性は高いと思います。



ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
バンダイのべこガチャをまわしたい場合は、バンダイの新商品をすべて取り揃えている、ガシャポンバンダイオフィシャルショップに行くのも良いですね。(お近くの方はぜひ)
私もバンダイさんの商品をまわしたい時には、こちらに足を運びます。
ほぼ確実にあるという安心感から、よく利用させてもらっています!
※売り切れだったり、一部限定商品はこの限りではありません。
1度だけ、人気商品なのか売り切れてしまっていた時がありショックでしたが、後日バンダイでない通常の専門店で無事ゲットできたので良かったです…!
2.福島県でまわす
赤べこ発祥の地、福島県では数多くのべこのガチャガチャに出会うことができます。
会津若松地方を訪れたときの話なのですが、駅や観光地など、いたるところにこれでもか!っていう程べこのガチャガチャが置いてあり、とても驚きました。



少し前の商品なんかも多くて、思う存分べこガチャを堪能することができて嬉しかったです!
3.ネットで購入
少し時期が経っていて、店舗にはもうない!というシリーズは、ネットショップやフリマサイトなどで探してみましょう。
割高になりやすく、高額になってしまっている商品もある点にはご注意ください。
私は、高額で売る人たちから手に入れるのはなんか違うなと思うので、高額商品には手を出さないようにしています。
本当はめちゃめちゃ欲しいガチャもあるのですが(大人気売り切れでまわせなかった)、グッと我慢です。



こういう時は、再販を祈ります。
もちろん、ほとんどの商品は定価+送料程度の値段で購入できるので安心してくださいね。
私は1点狙いなどの場合にフリマサイトを活用することが多いです。
あとは、コンプまでもう少しのガチャを揃えるのにも便利で、そんな時にもよく使っています!
こちらの記事では、ガチャガチャが売り切れになってしまったり、店舗にない時の対処法についても詳しく解説しています。
絶対に手に入れたい赤べこガチャがある方は、ぜひ参考にしてみてください!
まとめ
最新シリーズを含めた、赤べこガチャガチャの一覧や手に入れる方法、設置場所についてご紹介しました。
お気に入りのべこは見つけられましたか?
縁起がよく、愛らしい姿の「赤べこ」。
お手軽にまわせるガチャガチャで、自分好みのべこをお迎えしてみてはいかがでしょうか?