ガチャガチャが好きだけど…こんな経験をしたことはありませんか?
- まわしたいが勇気がでず、ガチャガチャの周りを何度も往復してしまった。
- 通りがかりの人や、ベンチに座っている人にまじまじと見られた。
- 周りに人が多くて集中できない。
近年では商品クオリティの著しい向上により、「大人がハマる趣味」として大人向けの商品も続々と登場していますよね。
まわりを見てみても、色んな世代の人達がガチャガチャを楽しんでいると感じます。
しかし、子供のおもちゃという考えが抜けずなんだか恥ずかしいという方や、見られるのが苦手でイマイチ楽しめない…という方もいるのではないでしょうか?

私も経験があるのですが、通りがかりに気になるガチャガチャを発見しても、なかなか勇気がいる場面もありますよね。
今回は、そんな悩める大人におすすめの、自力でまわす方法から、オンラインで完結する方法など、実際に私が活用している、恥ずかしさなくガチャガチャを楽しむことができる5つの手段についてご紹介していきます。


つな
趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。
専門店でまわす


やっぱりガチャガチャは自分でまわしに行きたい!という方におすすめなのが、専門店に足を運んでまわすという方法です。
近年のガチャガチャ人気に伴い、専門店も続々とオープンしています。
中は老若男女で賑わっていますよ。



ここには皆ガチャガチャをまわしに来ている訳ですから、恥ずかしさは全く感じません。
私はよく平日に専門店を訪れるのですが、平日なんかは「大人しかいない」といっても過言ではないくらい、大人もおもいおもいに楽しんでいますよ。
また専門店というだけあって、道端に置いてあるガチャガチャとは比べ物にならないくらいの台数が置いてあるので、お目当ての商品が見つかる確率も高いでしょう。
専門店は恥ずかしくないし、種類も豊富で個人的には最高の場所だと感じてます!
大型のショッピングモールには大体あるので、よく行くお店などチェックしてみてくださいね。
ここでは主な専門店を3店舗ご紹介します。
1.ガチャガチャの森
森のように、迷路のように、フロアいっぱいに積み上げられたカプセルトイマシンが楽しめるガチャガチャの森。
全国に120店舗以上を展開しています。
ガチャガチャの森はなんと、大人の女性をメインターゲットにして、豊富に商品を取り揃えガチャガチャを楽しむ為の空間づくりを大切にした専門店です。
大人をターゲットにしたお店があるなんて、驚きですよね。
ここは自分がターゲットのお店なんだ!と思えば、随分と入りやすいのではないでしょうか。



大人が居心地の良い空間になっているところも、嬉しい限りです。
2.#C-pla(シープラ)
各店違うテーマを持った「惑星」で、どこまでも広い宇宙のようなカプセルトイの世界を楽しむことができます。
店舗によっては、その場でじっくりと商品を味わえるカプセルバーがあったり、その場で商品を組み立てて「オモ写」を撮影できるC-pitなどさまざまなカプセルトイコンテンツが用意されています。
その場で気軽に写真がとれるとなると、ちょっとやってみようかな?と挑戦したくなる方もいるのではないでしょうか。



ユーザーへの思いやりがたっぷり詰まった、素敵な店舗だと感じます。
3.ガシャポンバンダイオフィシャルショップ
バンダイの商品をまわしたい場合におすすめなのが、ガシャポンバンダイオフィシャルショップです。
最大の特徴は、バンダイの新商品をすべて取り揃えているというところ!(※売り切れだったり、一部限定商品はこの限りではありません)
これは嬉しいですよね。
私もバンダイさんのガチャで狙ってる商品があるときは、手っ取り早くこちらのお店を利用します。
また店舗で販売しているすべての商品在庫が、リアルタイムで検索できるところも個人的には助かるポイントです。



せっかく足を運んだのに、売り切れ…なんていう自体が避けられるのはありがたいですよね。
複数人で楽しむ
家族や友達などに同じくガチャガチャ好きの方がいる場合は、複数人でまわすという方法もおすすめです。
私も経験があるのですが、道端のガチャガチャでも、複数人で楽しんでいる時は恥ずかしく感じません。
被ったり、狙いのものがでなかったりした時は交換し合えるところも良いと思います。
スーパーやサービスエリアなんかをプラプラしていたら、ときめく商品があった。まわしたいな。でも人が多い…なんて経験はないですか?



そういう時、私は一緒に来ていた人を誘ったりしています。
ガチャガチャを良くまわす人だったら、喜んで着いてきてくれますし、あまり親しみのない人だったとしても、「こんなのあるんだ~やってみようかな」と案外興味を持ってくれたりもしますよ。
オンラインガチャガチャ


人気沸騰中の、オンラインガチャガチャ。
まわしているところを他人に見られる心配がないところが個人的には良いと思います。
視線が気になる方にとっては、強い味方になるのではないでしょうか。
仕事や家事育児などでなかなか時間がとれない大人にも支持されているようです。



当たった商品は、後日指定先まで配送してもらうことができるのも便利で良いですね。
ここでは、主なオンラインガチャガチャができるお店をご紹介します。
1.ガシャポンオンライン
バンダイナムコアミューズメントのオンラインショップになります。
オンライン限定商品や、予約商品をまわすこともできて、特別感を感じられるところが良いなと思いました。
実際に体験してみると、本当にまわしているかのような操作だったり、カプセルも自分で開けたりと、各所に工夫が施されていて、オンラインガチャガチャを楽しむことができました!
私は特にカプセル開封時の音が気に入っていて、やみつきになってしまいそうです。
画面上でまわすと、通常のガチャガチャと同じく、その場で何が当たったかが分かるようになっていました。
配送には送料がかかりますが、先にご紹介した、店舗のガシャポンバンダイオフィシャルショップでの受け取りも可能となっています。(店舗で受け取りを選択した場合、送料はかかりません)
自分に合った方法を選ぶことができるのは嬉しかったです。
自宅などに配送の場合は、購入した同日までの分であれば、おまとめ発送で660円(税込・全国一律)となります。
オンラインガチャガチャができるラインナップを見たときには、思ったよりも少ないなという印象ではありました。



全ての商品がまわせる訳ではなく、欲しい商品が確実に手に入るとは限らないところには注意が必要だと感じます。
2.colone(コロネ)
アニメやマンガのガチャガチャをまわす方におすすめなのが、colone(コロネ)です。
数多くのキャラクターガチャを取り揃えていて、ラインナップも豊富だと感じました。
私が良いなと思ったところは、獲得した商品のトレードができるところ。
欲しいキャラクターがでなくても、まわしたその場で交換することができるのは嬉しいですよね。



キャラものはトレードも活発に行われる傾向にあるので、それが1つのサイトで完結する、となると非常に便利だと感じました。
商品を購入すると、1ポイント1円で使える、coloneポイントを獲得することもできます。
送料は、小BOX(1個~15個まで)は500円
大BOX(16個~30個まで)は600円となります。
フリマサイトで購入


フリマサイトで購入する方法もおすすめです。
こちらもスマホ1台あれば、どこでも気軽に取り引きができますし、誰かに見られる心配もありません。



売上金で購入できたり、クーポンが使えたりするところも魅力だと感じます。
フリマサイトは私自身よく利用するのですが、被った商品を売って、その売上金でコンプまであと少しのシリーズを揃えたり、1点狙いの商品を購入したりしています。
ここでは、主なフリマサイトを3つご紹介します。
1.メルカリ
フリマサイトでナンバーワンの会員数なだけあって、ガチャガチャの出品数もかなり多いと感じます。
大体の商品は見つけられるのではないでしょうか。
私も普段活用しているおすすめの流れとしては、まず出品手数料50%還元などのキャンペーン時に(普段は10%の手数料がかかります)不用品を出品してポイントをゲットします。
そして、そのポイントや売上金を使って、お目当てのガチャガチャを購入するという方法です。
ガチャガチャは、再販される商品が少ない影響で、少し前のシリーズは値が貼ってしまうこともありますので、そこには注意が必要です。



値が貼ってしまっているシリーズは、どうしてもの時だけにすることをおすすめします。
2.Yahooフリマ
こちらは定期的に発行されるクーポンが魅力的だと感じます。
はじめたばかりの頃は、70%offや半額クーポンなんかも届いていましたよ。
通常時は200円offクーポンが多いですが、それでもかなり助かっています。
販売手数料が5%(はじめて売れた商品は無料)と安めなのも嬉しいポイントです。



メルカリ程出品数はないと感じるので、欲しい商品が出品されていたら、是非クーポンを使って購入してみてくださいね。
3.ラクマ
楽天のサービスをよく利用する方におすすめのラクマ。
その理由は、売上金を楽天キャッシュにチャージすることができるからです。
ラクマだけではなく、楽天市場や街のお店でも売上金が使えて、とても便利だと感じます。
またラクマには「購入申請」という制度があります。
この制度は商品の購入を希望する人が出品者に申請を行い、出品者は申請を行った人の中から、商品を販売する相手を選択することができるというものです。
これにより、購入希望者の過去の取引履歴を確認した上で取引を行うことができるため、安全に取り引きをしたい方にも優しいフリマサイトなのではないかと思います。



こちらも時々クーポンが届いたり、販売手数料は6%+税と安めに設定されていて、嬉しい限りです。
ネットで購入
楽天市場や、Yahooショッピングなどでも購入することができます。
オンラインガチャガチャのように、自分でまわしたり、カプセルを開けたりという体験はできませんが、コンプリートセットで販売している場合も多いので、労力を使わず一気に揃えたい場合などにはとても便利なのではないかと思います。
ネットショッピングのサイトを覗いてみると、やはりお値段は定価よりも高くなってしまう傾向にあるようです。
しかし、自分でまわすとなると、かぶりがでてしまうもの。



結果的にお得に揃えることができたという場合も、多々あることでしょう。
まとめ
ガチャガチャを恥ずかしさなく手に入れる場所や、方法についてご紹介しました。
お店に出向く方法から、自宅で完結する方法と案外沢山あるんだなあと驚かれた方もいるのではないでしょうか。
ぜひ自分に合った楽しみ方を見つけてみてくださいね。