めじるしアクセサリーはどこにつける?おすすめの使い方や飾り方7選!

めじるしアクセサリーをゲットしたけど、どこにつけるのがいいかな?

使い方や飾り方も無限大なので、迷ってしまいますよね。

今回は、めじるしアクセサリーが大好きな筆者が、いろいなところにつけてみて感じた、おすすめの場所を7つご紹介します。

この記事を書いた人

つな

趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。

>>プロフィール詳細はこちら

目次

めじるしアクセサリーとは?

めじるしアクセサリーとは、バンダイが発売しているガチャガチャ商品のことで、いろいろな持ち物に“めじるし”をつけることができる、とっても便利なカニカン付きチャーム。

キャラクターや生き物、食べ物など、多種多様なラインナップが揃っているところが魅力だと感じます!

他にもたっくさんあります!

全ラインナップは、ガシャポンオフィシャルサイトで検索することができるので、気になった方はぜひ調べてみてくださいね。

きっとお気に入りが見つかるはず。

私も毎月更新される度にチェックしていて、いつも楽しみにしています。

近年では、クオリティの向上や材料・燃料の高騰などが原因で高額なガチャガチャ商品も多くなってきていますが、こちらは200円や300円商品が多く優しめの価格設定になっているところも嬉しいポイントです。

つな

ついつい、たくさんまわしてしまうのですが、何個あっても困らないので問題なしです!


めじるしアクセサリーの使い方や飾り方

つぎに、基本のめじるしアクセサリーの使い方や飾り方についてご紹介します。

  • シリコンのわっか部分を傘などの持ち手につける
  • わっかを外してチャームとして使う

こちらの2通りの楽しみ方があります!

つな

めじるしアクセサリーは、チャームに加えわっかも付いているため、使い道の幅が広がってちょっと得した気分になりませんか?

めじるしアクセサリーはどこにつける?おすすめ7選!

めじるしアクセサリーをつけたり飾ったりするのにおすすめの場所はこちらです。

順番にご紹介していきます。

1.傘

販売元のバンダイさんもおすすめの傘!

今回は一般的な透明ビニール傘につけてみました。

とくに透明のビニール傘などは、ひとめで自分のものだと分かりにくいので、めじるしがあると便利で良さそうだなと思いました。

つな

もちろん、どんな傘につけても可愛いのは間違いないですが!

わっか部分もピッチリと装着することができたので、落としてしまう心配もほぼないかと思います。

自分の傘にも付けたくて、普段使っている雑貨屋さんで購入した傘にも付けてみたのですが、柄が細くスカスカになってしまいました。残念…

実際に付けてみると、傘によってはつけられないものもあるようですね。

めじるしアクセサリーを傘につけたい場合は、柄が太めの傘を選ぶようにしましょう!

私も次傘を買う時は、めじるしアクセサリーを付けられる太さのものを選ぼうと思います。

他には傘をよく失くしてしまうと困っている人への、ちょっとしたプレゼントなんかにもいいかもしれませんね。

お気に入りのチャームをつければ、雨の日の憂鬱な気持ちも和らいで、足取りも軽くなることでしょう。

2.リュック

定番のリュックはやっぱり可愛いです◎

でも、カバンやリュックに何かをつけるときって、落ちないか心配になってしまうこと、ないですか?(お気に入りは特になくしたくないですよね)

そんな方でも大丈夫。こちらはしっかりとした金属のカニカンがついているので、安心してつけることができます!

私もこういったチャームやストラップは落とさないか心配になってしまうタイプですが、こちらなら大丈夫だと思えました。

光のもとでキラキラ、ゆらゆらして綺麗ですよ。

つな

チャームなら、気分などで気軽に付け替えることができるので、そこも気に入っています。

私は旅行のときなんかは、楽しくてスムーズにめぐることができる旅行になります様にという意味を込めて「福が来る、苦労がない」などを願った、縁起物のフクロウのチャームに付け替えたりしています。

つける方向を間違えると、いつも裏向いてたりしちゃいますので、そこはご注意くださいね。

3.ポーチ

チャームを付けて、赤べこづくしのポーチになりました!

このポーチは同じくガチャガチャ商品なのですが、私は以前からガチャガチャのポーチはファスナー部分が小さいものが多いと若干不便に感じていました。

そんな訳で、試しにめじるしアクセサリーをつけてみたのですが、とっても開けやすくなって感動しました。

使い勝手が良くなるのでおすすめです!

つな

シンプルなポーチでも、お気に入りのキャラクターや動物などのチャームをつけるだけで、一気に愛着がわいてくるので不思議です。

4.車のキー

車のキーって、どれも同じような見た目をしていますよね。

でも自分のめじるしがあれば、一目で見分けがつくので便利だと感じます。

ストラップと比べて良いなと思うことは、ひもがないところ

カバンや鍵置きから取り出すさいに、ひもが他のものや鍵に引っかかって邪魔になってしまう!といった問題が少なくなり快適でした。

つな

見た目もスッキリするので、ぜひつけてみてくださいね。

私は家の鍵などをまとめたリングにも付けていたのですが、めじるしアクセサリーの塗装が少しはげてきてしまったので、大切なものは鍵などの金属とは一緒にしない方が良いと思いました。

ご注意ください!

5.キーホルダーにする

チャームではつけられない、太めの金属部分やバッグの持ち手部分などには、キーホルダーとして使うのがおすすめです!

先程もお話した通り、紐のストラップだと落としたりなくしたりするのが心配な私なので、普段から金属製のストラップを愛用しています。

つな

丈夫なカラビナがついているので、やっぱり安心感が違います

100円均一でも、しっかりとしたものが何個か入って販売されていますよ。

私も、いつも100円均一で購入したものを使っています。

6.ディスプレイケース

100円均一や雑貨屋さんなどでは、チャームやキーホルダーをディスプレイすることのできる、専用のケースが発売されています。

これは100円均一で購入した「カプセルトイディスプレイケース」という商品です。

お手軽に、複数をまとめて飾ることができるのでとっても便利だと感じました。

個人的には、ケースの着脱ができるようになっているところが良かったです。

上のケースをパカッと取り外した状態で置いておけば、めじるしアクセサリーをすぐに取り出して、好きなところに付けることができますよね。

つな

日によって付け替えをしたい場合には、こちらのようにケースなしで使った方が、使い勝手が良いと思います。

7.わっかを掛けてディスプレイ

わっか部分を、細めの棒や紐にかけてディスプレイしても可愛いです◎

つっぱり棒にかけてみました。

使っていないちょっとしたスペースにつっぱり棒やひも掛けて、めじるしアクセサリーやキーホルダー専用のディスプレイ場所にするのも良いと思います。

こちらでは、ダイソーの「デザインボード」を使って、めじるしアクセサリー専用のディスプレイスペースを作ってみました。

チャーム部分を付け外しして、気軽に交換できるところが気に入っています。

つな

有孔ボードを使った壁掛け収納なので、スペースが少なくても、たくさん収納できるところも魅力だと感じます。

まとめ

めじるしアクセサリーをつけたり飾ったりするのにおすすめの場所をご紹介しました。

人気シリーズのめじるしアクセサリーは、毎月たくさんの種類が発売されていることもあり、ついついたくさんまわしてしまう方も多いのではないでしょうか?

たくさんあっても、いろんな使い道があってとっても便利なこのシリーズ。

ぜひお気に入りをつけたり飾ったりして、めじるしアクセサリーを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。

目次