めじるしアクセサリーはどこにつける?傘以外の使い方や飾り方18選!

めじるしアクセサリー、ガチャガチャでついついまわしちゃうけど…「傘以外にどこにつけるのが正解?」「みんなどうやって可愛く使ってるの?」と悩んでいませんか?

つな

せっかくGETしたお気に入りのめじるしアクセサリー、傘だけじゃ物足りないし、もっと色々な持ち物につけて毎日を彩りたいですよね。


でも、スマホやカバンにどうやって付けたらいいの?外れないか心配…なんて思っている方もいるかもしれません。

この記事では、そんなあなたの疑問をすべて解決!

今回は、めじるしアクセサリーが大好きな筆者が、いろいなところにつけてみて感じたおすすめの場所を18選、傘以外の場所も写真付きでたっぷりご紹介します。

スマホやポーチへの具体的な付け方、周りと差がつくおしゃれな飾り方、そして大切なアクセサリーを安心して使うための注意点まで、詳しく解説。

お気に入りのめじるしアクセサリーで、持ち物を可愛くアップデートしてみてください!

この記事を書いた人

つな

趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。

>>プロフィール詳細はこちら

目次

めじるしアクセサリーとは?

めじるしアクセサリーとは、バンダイが発売しているガチャガチャ商品のことで、いろいろな持ち物に“めじるし”をつけることができる、とっても便利なカニカン付きチャーム。

キャラクターや生き物、食べ物など、多種多様なラインナップが揃っているところが魅力だと感じます!

他にもたっくさんあります!

最新ラインナップはこちらの記事からチェックできますので、気になった方はぜひご覧ください。

【最新】めじるしアクセサリー新作・再販情報・設置場所まとめ!

きっとお気に入りが見つかるはずですよ。

私も毎月更新される度にチェックしていて、いつも楽しみにしています。

近年では、クオリティの向上や材料・燃料の高騰などが原因で高額なガチャガチャ商品も多くなってきていますが、こちらは200円や300円商品が多く優しめの価格設定になっているところも嬉しいポイントです。

つな

ついつい、たくさんまわしてしまうのですが、何個あっても困らないので問題なしです!

めじるしアクセサリー基本の使い方や飾り方

つぎに、基本のめじるしアクセサリーの使い方や飾り方についてご紹介します。

  • シリコンのわっか部分を傘などの持ち手につける
  • わっかを外してチャームとして使う

こちらの2通りの楽しみ方があります!

つな

めじるしアクセサリーは、チャームに加えわっかも付いているため、使い道の幅が広がってちょっと得した気分になりませんか?

「わっか型」と「8の字型」の違いは?向いているアイテムについても解説!

めじるしアクセサリーには主に「わっか型」「8の字型」の2種類のパーツがあります。

ここでは、それぞれの特徴や向いているアイテムについてご紹介します。

1.「わっか型」めじるしアクセサリーの取り付け方と向いているアイテム

出典:ガシャポンオフィシャルサイト

わっか型は、大きめのわっかが1つ付いているタイプのめじるしアクセサリーになります。

最近のめじるしアクセサリーは、こちらのタイプが主流になっているようですね。

わっか型は、比較的太さのあるものに向いています。

例えば、傘の持ち手、ペットボトル、細めのカーテンタッセルなどです。

2.「8の字型」めじるしアクセサリーの取り付け方と向いているアイテム

出典:ガシャポンオフィシャルサイト


8の字型のめじるしアクセサリーには、数字の「8」のような形をしたパーツが付いていますね。

わっかが小さいので、細めのアイテムに向いています。

具体的には、細いコードやケーブル、ペンなどです。

つな

ある程度太さの調節もできるところが良いですね。

【傘以外も】めじるしアクセサリーの使い方や飾り方おすすめ18選を徹底紹介!

傘以外の使い方や飾り方もたくさんご紹介していきます!

めじるしアクセサリーをつけるのにおすすめの場所を一覧にしてみました。

順番にご紹介していきます。

1.傘につけて取り間違い防止

販売元のバンダイさんもおすすめの傘!

今回は一般的な透明ビニール傘につけてみました。

とくに透明のビニール傘などは、ひとめで自分のものだと分かりにくいので、取り間違い防止にも良さそうだなと思いました。

つな

もちろん、どんな傘につけても可愛いのは間違いないですが!

わっか部分もピッチリと装着することができたので、落としてしまう心配もほぼないかと思います。

自分の傘にも付けたくて、普段使っている雑貨屋さんで購入した傘にも付けてみたのですが、柄が細くスカスカになってしまいました。残念…

実際に付けてみると、傘によってはつけられないものもあるようですね。

めじるしアクセサリーを傘につけたい場合は、柄が太めの傘を選ぶようにしましょう!

私も次傘を買う時は、めじるしアクセサリーを付けられる太さのものを選ぼうと思います。

他には「傘をよく失くしてしまう」と困っている人への、ちょっとしたプレゼントなんかにもいいかもしれませんね。

お気に入りのチャームをつければ、雨の日の憂鬱な気持ちも和らいで、足取りも軽くなることでしょう。

2.スマホケースに付けておしゃれに


スマホは、今や肌身離さず持ち歩くマストアイテム!

とはいえ、スマートフォンの見た目は似たり寄ったりな感じで、個性という面ではどこか物足りなさを感じている方もいるかもしれませんね。

そんな時は、ぜひめじるしアクセサリーをスマホケースに付けて見てください!

一気に自分だけのオリジナルデザインにすることができますよ。

その日の気分やファッションに合わせてアクセサリーを変えれば、手軽にスマートフォンの雰囲気をチェンジできるのも大きな魅力だと感じます。

スマホケースのストラップ穴が付いている商品が、簡単に付けられるのでおすすめです。

スマホケースに付ける場合は、紐製のストラップを使う場合が多いかと思いますが、紐がちぎれてしまうのが心配な方は、瞬間接着剤やほつれ止めを塗っておくと安心ですよ。

つな

小さなめじるしアクセサリーなら、複数付けても可愛いですよね。

3.カバンやリュックのファスナー、持ち手にアクセント


カバンやリュックは、めじるしアクセサリーの王道とも言える場所です。

特にファスナー部分に付けると、開け閉めするたびに可愛いめじるしアクセサリーが目に入って癒やされますよ◎

めじるしアクセサリーの金属のカニカンはしっかりとした作りなので、落ちてなくしてしまわないか心配な方でも安心です。

私もこういったチャームやストラップは落とさないか心配になってしまうタイプですが、こちらなら大丈夫だと思えました。

光のもとでキラキラ、ゆらゆらして綺麗ですよ。

つな

チャームなら、気分などで気軽に付け替えることができるので、そこも気に入っています。

私は旅行のときなんかは、楽しくてスムーズにめぐることができる旅行になります様にという意味を込めて「福が来る、苦労がない」などを願った、縁起物のフクロウのチャームに付け替えたりしています。

つける方向を間違えると、いつも裏向いてたりしちゃいますので、そこはご注意くださいね。

4.メイクポーチや小物ポーチに付けて目印に

メイクポーチや小物ポーチも、めじるしアクセサリーを付けるのにぴったり。

同じようなポーチを使っていても、めじるしアクセサリーが目印になってすぐに判別できます。

開けるたびに可愛いめじるしアクセサリーが見えて、ちょっとした幸せを感じられるかも。

私は赤べこのめじるしアクセサリーを付けて、赤べこづくしのポーチにしてみました!

このポーチは同じくガチャガチャ商品なのですが、私は以前からガチャガチャのポーチはファスナー部分が小さいものが多いと若干不便に感じていました…

そんな訳で、試しにめじるしアクセサリーをつけてみたのですが、とっても開けやすくなって感動しました。

使い勝手が良くなるのでおすすめです!

つな

シンプルなポーチでも、お気に入りのキャラクターや動物などのチャームをつけるだけで、一気に愛着がわいてくるので不思議です。

5.筆箱やペンケースを自分好みに

学校や職場で使う筆箱やペンケース。

シンプルなデザインのものでも、めじるしアクセサリーを付けるだけで一気に自分らしさが!

「8の字型」めじるしアクセサリーをペンにもつけて、さらに自分好みにするのも良いと思います。

中にはペンにも付けてみたいのに、「わっか型」のめじるしアクセサリーしか持ってないよ~という方もいるかもしれませんね…

でも、そういう方でも大丈夫。

こんな感じでペンクリップに挟んでしまえば、「わっか型」のめじるしアクセサリーでもペンに付けることができるんです!

つな

気になった方は、ぜひ実践してみてくださいね。

6.車のキーにつけて判別しやすく

車のキーって、どれも同じような見た目をしていますよね。

でも自分のめじるしがあれば、一目で見分けがつくので便利だと感じます。

ストラップと比べて良いなと思うことは、ひもがないところ

カバンや鍵置きから取り出すさいに、ひもが他のものや鍵に引っかかって邪魔になってしまう!といった問題が少なくなり快適でした。

つな

見た目もスッキリするので、ぜひつけてみてくださいね。

私は家の鍵などをまとめたリングにも付けていたのですが、めじるしアクセサリーの塗装が少しはげてきてしまったので、大切なものは鍵などの金属とは一緒にしない方が良いと思いました。

ご注意ください!

7.ペットボトルやマイボトルの取り間違え防止


オフィスや学校、習い事などで、自分のペットボトルやマイボトルがどれだか分からなくなった経験はありませんか?

多くの人が、同じようなペットボトル飲料を持っている場面はよくありますよね。

めじるしアクセサリーをボトルの首や持ち手部分に付けておけば、取り間違えをスマートに防げます。

つな

可愛いめじるしアクセサリーで、水分補給の時間が楽しくなるかも。

8.イヤホンケースやイヤホンケーブルにワンポイント


イヤホンケースやイヤホンケーブルにつけても、めじるしアクセサリーは活躍します。

イヤホンケースのフック部分に付けたり、ケーブルをまとめる際に輪っかを使ったり。

特に、ケーブルをまとめるのにはとても便利だと感じました。

わっかタイプでも、二重にすることでしっかりとまとめることができましたよ。

つな

毎日使うデジタルアイテムにも、可愛い彩りを加えてみてはいかがでしょうか。

9.通勤・通学で毎日使うパスケースや社員証ホルダー

シンプルなものも多いですが、めじるしアクセサリーを付ければ簡単に自分らしいデザインにアレンジできます。

特に社員証ホルダーなんかは、どうしても事務的で味気ないデザインになりがちですが、好きなキャラクターやデザインのものを付けることで、自分らしさを気軽に表現できるところが良いですね。

お気に入りのアクセサリーが目に入るたびに、業務の合間にちょっとした癒しをもらえるかも。

可愛いめじるしアクセサリーがゆらゆら揺れて、見た目も綺麗です。

つな

改札を通るたびに、ちょっぴり気分が上がりますね。

10.キーホルダーにする

チャームではつけられない、太めの金属部分やバッグの持ち手部分などには、キーホルダーとして使うのがおすすめです!

先程もお話した通り、紐のストラップだと落としたりなくしたりするのが心配な私なので、普段から金属製のストラップを愛用しています。

つな

丈夫なカラビナがついているので、やっぱり安心感が違います

100円均一でも、しっかりとしたものが何個か入って販売されていますよ。

私も、いつも100円均一で購入したものを使っています。

11.メイクブラシやコテのコードをまとめる&目印に


お家で使うメイクブラシやヘアアイロンのコードにも、めじるしアクセサリーは使えます。

複数のコードがある場合、めじるしアクセサリーを目印にすれば、どれが何のコードかすぐに分かるので便利ですね。

つな

洗面台周りやドレッサーが可愛くなる嬉しい効果も!

12.シンプルなヘアゴムを華やかに

シンプルなヘアゴムでも、ワンポイントを付ければ雰囲気を変えることができますね。

また家族や友人と一緒に暮らしている場合、似たようなヘアゴムがたくさんあって、どれが自分のものか分からなくなってしまう事態を防ぐこともできるでしょう。

間違って他人のものを使ってしまう心配もなくなります。

さらに、ヘアゴムは小さくて失くしやすいアイテムの一つですから、気づいたらなくなってしまっていた…という経験のある方も多いのではないでしょうか?

めじるしアクセサリーが付いていれば、もしふとどこかに置いてしまっても、目印となり見つけやすさがアップします。

バッグの中で他の荷物に紛れてしまっても、目立つので探し出すのが楽になるという利点もありますね。

ゴムを工夫すれば、ブレスレットとしても可愛く使えそうです!

つな

手首にヘアゴムをつける方にも、ちょうどいいアクセントになるのではないでしょうか?

13.推し活グッズや痛バッグのアレンジに

好きなキャラクターやアーティストのめじるしアクセサリーは、やっぱり推し活グッズと一緒に使いたいですよね!

痛バッグにさりげなく使ったり、ペンライトのストラップに付けたり。

推しのメンバーカラーを表現する場合は、同じシリーズで複数の色展開があるものが使いやすいのではないかと思います。

つな

推しへの愛をめじるしアクセサリーで表現しちゃいましょう。

14.小物入れや引き出しの取っ手に

アクセサリートレイや、引き出しの取っ手部分に付けるのも良いですね。

小さなめじるしアクセサリーですが、いつもの収納グッズを可愛く変身させてくれます。

今回は、テレビボードの引き出しに付けてみました。

いつも使う引き出しに付ければ、よく目に入ってとっても癒されますよ♪

つな

お気に入りの収納グッズを、めじるしアクセサリーで彩ってみましょう。

15.カーテンタッセルに付けてお部屋を彩る

カーテンをまとめるタッセルに、めじるしアクセサリーをプラスしてみましょう。

私が普段使っているカーテンタッセルは太めのものだったので、家にあったレースで手作りしてみました。

自分で作ると、愛着もわいていいですね。

つな

日の光を浴びてキラキラ光る様子は、見ているだけで癒やされますよ。

16.お部屋や玄関でも活躍!ディスプレイケースでインテリアとしての飾り方

ディスプレイケースに飾れば、インテリアとしても使いやすいのではないでしょうか。

100円均一や雑貨屋さんなどでは、チャームやキーホルダーをディスプレイすることのできる、専用のケースが発売されています。

これは100円均一で購入した「カプセルトイディスプレイケース」という商品です。

お手軽に、複数をまとめて飾ることができるのでとっても便利だと感じました。

個人的には、ケースの着脱ができるようになっているところが良かったです。

上のケースをパカッと取り外した状態で置いておけば、めじるしアクセサリーをすぐに取り出して、好きなところに付けることができますよね。

つな

日によって付け替えをしたい場合には、こちらのようにケースなしで使った方が、使い勝手が良いと思います。

17.わっかを掛けてディスプレイ

わっか部分を、細めの棒や紐にかけてディスプレイしても可愛いです◎

つっぱり棒にかけてみました。

使っていないちょっとしたスペースにつっぱり棒やひも掛けて、めじるしアクセサリーやキーホルダー専用のディスプレイ場所にするのも良いと思います。

18.デザインボードを使っておしゃれにディスプレイ

ダイソーの「デザインボード」がめじるしアクセサリーのディスプレイに使えそうだと感じたので、専用のディスプレイスペースを作ってみました。

チャーム部分を付け外しして、気軽に交換できるところが気に入っています。

つな

有孔ボードを使った壁掛け収納なので、スペースが少なくても、たくさん収納できるところも魅力だと感じました。

周りと差がつく!めじるしアクセサリーのおしゃれな飾り方&アレンジテクニック集

めじるしアクセサリーは、単に付けるだけでなく、飾り方や他のアイテムとの組み合わせを工夫することで、おしゃれ度がぐっとアップします。

あなたのセンスを光らせて、周りと差をつけちゃいましょう!

ここでは、おしゃれな飾り方とアレンジのテクニックをご紹介します。

1.複数付けでもごちゃごちゃしない!バランスの取り方と組み合わせ術

お気に入りのめじるしアクセサリーがたくさんあるなら、思い切って複数付けてみましょう!

いくつか一緒に付けることで、より華やかで楽しい雰囲気になります♪

複数付ける時のポイントは、バランスと組み合わせです。

例えば、大きさが違うものを組み合わせたり、似た色のめじるしアクセサリーを並べたりするとまとまりが出ますよ。

同じシリーズのキャラクターをまとめて付けるのも可愛いですね。

つな

付けたい場所の大きさや形に合わせて、数や配置を工夫してみてください。

2.他のキーホルダーやチャームとの重ね付けコーディネート

めじるしアクセサリーは、他のキーホルダーやチャームとの相性も抜群です。

リボンやタッセル、イニシャルチャーム、他のガチャガチャアイテムなど、色々なものと重ね付けして、自分だけのオリジナルの組み合わせを楽しんでみましょう。

素材やテイストを合わせると、よりおしゃれに見えますよ。

例えば、クリア素材のめじるしアクセサリーには、クリアなビーズやラインストーンのチャームを合わせるなど。

つな

あなただけの「可愛い」を詰め込んでみてください。

大切なめじるしアクセサリーを安心して使うための注意点

お気に入りのめじるしアクセサリー、せっかくなら長く綺麗に使いたいですよね。

うっかり落としてしまったり、傷つけてしまったりしないためにも、使う前に知っておきたい注意点をご紹介します。

1.「うっかり落とした!」をなくす!付け方の安定性を高める工夫


めじるしアクセサリーを付けていて一番心配なのが、「いつの間にか落ちてなくなっちゃった…」という事態です。

大切なめじるしアクセサリーを紛失しないための注意点をまとめました。

  • わっかや8の字パーツが、付けるアイテムにしっかりと固定されているか確認する。
  • 無理に引っ張ったり、強い衝撃を与えたりしないように注意する。
  • ストラップにする場合は、金属製でカラビナ付きの、丈夫なものを選ぶ。
  • 心配な場合は、予備のボールチェーンやストラップで二重に固定することも検討する。
  • 定期的に付けた場所が緩んでいないかチェックする。

特に人混みや乗り物内など、物がぶつかりやすい場所では注意が必要です。

2.アクセサリー本体や付けるアイテムを傷つけないための対策

めじるしアクセサリーは、硬いものに擦れると傷がついてしまうことがあります。

また、付けるアイテムの方に傷がついてしまわないかも気になりますよね。

大切なめじるしアクセサリーを、できるだけ傷つけないための注意点をまとめました。

  • めじるしアクセサリー同士や、他の硬い金属類と直接ぶつからないように工夫する。(複数付ける場合は、柔らかい素材のチャームを間に挟むなど)
  • 無理やり狭い場所に押し込んだり、強く擦ったりしない。
  • 保管する際は、他のアクセサリーと絡まったりぶつかったりしないように、個別に袋に入れたり、仕切りのある場所にしまったりするのがおすすめ。
つな

少しでも長く愛用するため、普段からぜひ意識してみてください。

まとめ

めじるしアクセサリーを傘以外でも使えるおすすめの場所や、具体的な付け方、おしゃれな飾り方、そして安心して使うための注意点まで、詳しくご紹介しました。

人気シリーズのめじるしアクセサリーは、毎月たくさんの種類が発売されていることもあり、ついついたくさんまわしてしまう方も多いのではないでしょうか?

たくさんあっても、いろんな使い道があってとっても便利なこのシリーズ。

身近なものに付ければ、見るたびに気分が上がりますし、持ち物の区別にも役立ちます。

複数のめじるしアクセサリーを組み合わせて自分だけの飾り方を見つけたり、ユニークな場所に使ってみたりも。

ぜひお気に入りを付けたり飾ったりして、めじるしアクセサリーを楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。

目次