お気に入りのガチャガチャをゲットしたけれど、どこに置くのがいいのかな?

飾る場所、たくさん候補があって迷ってしまいますよね。
今回は、私が普段ディスプレイしているおすすめの置き場所についてや、場所別の特徴についてご紹介していきます。
個人的に大切にしている、綺麗にディスプレイするための飾り方のコツについても解説していきますので、参考になりましたら幸いです。


つな
趣味は専門店めぐり。
リサーチからディスプレイまで、カプセルトイに関するあらゆる場面の「大人だからこそできる」楽しみ方のご提案を発信しています。
実際の体験や、様々な企業の公式情報をもとにした、役立つサイト作りを目指しています。
ガチャガチャのディスプレイにおすすめの置き場所7選!
ガチャガチャのディスプレイにおすすめの置き場所7選と、場所毎のおすすめ商品などをご紹介していきます。
1.玄関


玄関は、外出や帰宅時には必ず通る場所。
そんな玄関に飾っておくと、「行ってらっしゃい、おかえりなさい」を言ってくれているような気がして、ほっこりとした気分にさせてくれると感じます。
疲れてへとへとで帰ってきても、ほんの少し穏やかな気持ちが舞い戻って、ほっこりする感じ。



家に帰って来た~という安心感も与えてくれるので、個人的にはイチオシの場所です!
今では、必ず玄関のフィギュア達に挨拶をしてから出かけるようになりました。
ちなみに私は、玄関には赤べこのフィギュアをディスプレイしています。
赤べこは縁起の良いものとして「幸運の牛」や「厄除け牛」とも呼ばれている為、運気が入ってくる玄関にピッタリの置物なのではないでしょうか。
そんな赤べこの、最新のガチャガチャ一覧は、こちらからご覧いただけます。


風水を気にされる方は、運気と衝突をし、良い気も悪い気も追い払ってしまう犬の置物は、玄関には避けた方が良さそうです。
2.リビング


リビングは、広々としていて好きな場所に置けるところが魅力だと感じます。
逆にどこに置こうか迷ってしまうかもしれませんが、私のおすすめは本棚やシェルフなどの「棚」です!
今話題の「見せる収納」と絡めてディスプレイができるところが、個人的には気に入っています。



本や物などがまだ入りきっていないスペースの、余白作りにぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
カラーボックスの上スペースなどを活用して、壁掛け収納を作ってみるのもおすすめです。


3.テレビ台


テレビ台は、定番のディスプレイ場所ですよね。
テレビ台の上は広めのスペースがとれますが、あまりごちゃごちゃし過ぎないように、ディスプレイケースを使うのがおすすめです。
ディスプレイケースを使うことで、家電に集まりやすいホコリから、大切なフィギュアやぬいぐるみなどを守ることもできます。
私もテレビ台の上では、主にディスプレイケースを使うようにしています。
その他では、TV本体の上にところせましと並べるディスプレイも、迫力と可愛さが相まって、人気のディスプレイ方法ですね。
それやってる!という方も多いのではないでしょうか。
私は、端っこやフチをうまく使って飾る商品なんかを、テレビの上に置くことが多いです。
以前「釣り日和5」というガチャをテレビの上に飾ったときは、とっても可愛くて、今でもたまに眺めて癒されています◎





テレビの上は落下しやすいので、両面テープや粘着剤での固定がおすすめです。
4.ベッドボード
ベッドボードには、寝ている姿のフィギュアやぬいぐるみを置くと、癒されて良い気分で眠ることができそうです。
タカラトミーアーツさんで発売されている、肩ズンFig.は眠っている姿がとっても可愛くて、たくさんのシリーズがあるので、いろんな方におすすめできる商品だと感じます。
カプセルトイ商品は、ライトなどの光り物もたくさん発売されているので、お気に入りのキャラクターなどのライトをベッドライト代わりにするのも良いですね。
私は、光るまちぼうけ パンの場合というガチャをベッドライト代わりにしています。


5.デスク


デスクには、特にお気に入りのシリーズをディスプレイすることをおすすめします。
私自身も、自分のデスク周りではお気に入りのガチャガチャ達がいつも見守ってくれていますよ。
好きなものは癒しパワーがあるので、疲れも和らぐ気がします◎



尊敬するキャラ等をディスプレイしても、やる気がアップしそうで良いですね。
6.車の中
車の中、持て余している小さな収納スペースなどはありませんか?
そんなスペースを有効活用してディスプレイしていきましょう。
私は定番ですが、ぬいぐるみ系だったりストラップ系を飾っています。



フロントガラスとダッシュボードの間に、ずらーっとならべて置くのがお気に入り。
注意点として、視界が遮られるような場所や大きなものは置かないようにしましょう。
また滑りやすいものに関しては、マジックテープや滑り止めシートなどを使った対策が必要です。
安全に運転が可能かどうかを見極めてから、飾るのが良いと思います。
プラスチック製の固いフィギュアなどは、ものが障害になって、エアバッグがうまく作動しない可能性があるのでNGです。
7.持ち歩く


こちらは番外編になりますが、カプセルトイを持ち歩ける商品も発売されているんです。
これ…キーホルダーだったらなあ。と思うことってありませんか?
そんな時におすすめなのが、カプセルトイを持ち運べるポーチ!
キーホルダーに透明のビニールポーチがついていて、中にものを入れることができるようになっています。
大きさや形などは様々ですが、100円ショップや雑貨屋さんで手に入れることができますよ。



収納や推し活コーナーに置いてあることが多いと感じます
画像のポーチは、ダイソーで購入したもの。
実際に使ってみると、ビニールポーチなので傷もつきにくく、雨でも濡れないので、傷や汚れが心配な私でも、気兼ねなく持ち運びができる商品だと感じました。


簡単に作ることができて、満足度も高いのでおすすめです!
ガチャガチャ飾り方のコツ
飾りたい場所が決まったら、実際にディスプレイして行きましょう!
ここでは、ガチャガチャをより綺麗にディスプレイするため、私が普段から意識している飾り方のコツを2つご紹介します。
1.余白を残す


私は隙間なく並べるよりも、余白を残したほうが見栄えよく飾ることができると思っています。
上のディスプレイを例に説明すると、奥にたくさん並べているので、手前側は空間を大きくとることで余白を作っているという感じです。
窮屈さがなく、スッキリして見えませんか?



同じ大きさのものを並べるときは、端や間の間隔を広めにとることで、余白をつくることができますよ。
2.ディスプレイケースを使う


皆さんは、雑貨屋さんや100円ショップなどで、ディスプレイケースが販売されているのを見たことはありませんか?
ディスプレイケースを使うことにより、「きちんと飾っている感」がでてより綺麗に見えたり、立体的でオシャレなディスプレイになるので個人的にはよく活用します。



私は、透明ケースの中に世界観を作るのが好きです!
おすすめのディスプレイケースと、飾り方のアイデアについては、こちらの記事をご覧ください。
まとめ
ガチャガチャのディスプレイにおすすめの場所と、綺麗に飾るコツについてご紹介しました。
飾りたいカプセルトイにぴったりの置き場所は見つかりましたか?
綺麗に飾るコツについても、簡単に取り入れられるものばかりです。
少し意識するだけでも見栄えが良くなると思うので、ぜひ試してみてください。